ホーチミン旅行の楽しみの一つがお土産探し。でも、「どこで何を買えば喜ばれるの?」「市場での値段交渉が不安…」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。限られた時間の中で、効率よく素敵なお土産を見つけるのは意外と大変ですよね。
この記事では、ホーチミンで人気のお土産から、スーパー、市場、デパートといったおすすめの買い物スポットまで徹底解説します。値段交渉やパッキングのコツもご紹介するので、もうお土産選びで迷うことはありません。あなたにぴったりの場所で、賢くお土産探しを楽しみましょう。
ホーチミンで人気のお土産をチェック

ホーチミンには、バラマキ用にぴったりなお菓子から、こだわりの雑貨や食品まで、魅力的なお土産が満載です。誰に渡すかを考えながら選ぶのがポイント。ここでは、渡す相手別に喜ばれること間違いなしの、定番&人気のお土産を厳選してご紹介します。
職場に最適な定番のバラマキ菓子
職場など大人数に配るなら、個包装されていて手頃な価格のお菓子が最適です。スーパーやコンビニで手軽に購入できるのも嬉しいポイント。ベトナムらしいフレーバーは、話のきっかけにもなりますよ。蓮茶(ロータスティー)やココナッツクッキーは、甘さ控えめで誰にでも喜ばれやすい定番です。
インスタントのフォーや春巻きの皮なども、かさばらずユニークで人気があります。ベトナムの定番お菓子を詰め合わせにして配るのも良いでしょう。パッケージのデザインを見ながら、どれにしようか選ぶ時間も楽しいひとときです。
女性に喜ばれる可愛いベトナム雑貨
女性へのお土産には、色鮮やかで心ときめくベトナム雑貨がおすすめです。特に、繊細な手仕事が光る刺繍入りの巾着やポーチは、様々なデザインがあり選ぶのが楽しい人気アイテム。ドンコイエリアやグエンフエ通り周辺には、おしゃれな雑貨店が集まっています。
プラかごバッグやバッチャン焼きの食器なども、ベトナムらしさを感じられる素敵な贈り物になります。自分用に、旅の思い出となる一品を探すのも良いですね。センスの良い雑貨は、きっと大切な人に喜んでもらえるはずです。
本格派も唸るコーヒー豆や調味料
コーヒー好きや料理好きの方には、ベトナムならではの本格的な食品が喜ばれます。ベトナムは世界有数のコーヒー生産国で、特に「チュングエン・レジェンド」のコーヒー豆は香り高く人気。専用のアルミフィルターと一緒に贈るのがおすすめです。
また、ベトナム料理に欠かせない魚醤「ニョクマム」や、香り高いフーコック島の胡椒なども本格的。スーパーで手軽に購入できるので、現地の味を家庭で再現できる調味料をお土産にしてみてはいかがでしょうか。
バラマキ土産探しに最適な大型スーパー

お菓子や調味料などのバラマキ土産をまとめて買うなら、地元の人が利用する大型スーパーが断然おすすめです。価格も安く品揃えも豊富で、ベトナムの日常を垣間見ることができます。目的に合わせてスーパーを使い分けるのが、賢い買い物のコツです。
地元民も利用するコープマート
「コープマート(Co.opmart)」は、ベトナム全土に展開する人気のスーパーマーケットです。地元の人々の利用率が非常に高く、ローカルな雰囲気を味わいながら買い物ができます。食料品の価格が比較的安いのが最大の魅力で、お菓子やインスタント麺などを大量に買うのに最適です。
観光客向けというよりは、完全に地元密着型のお店です。そのため、ベトナムの人々の普段の食生活を垣間見ることができ、珍しい商品との出会いがあるかもしれません。市内中心部にも店舗があるので、アクセスも便利ですよ。
品揃えが豊富なビッグC(GO!)
「ビッグC(BigC)」は、タイ系の巨大スーパーマーケットで、現在は「GO!」という名称に変わりつつあります。食料品はもちろん、衣料品や家電まで揃う豊富な品揃えが特徴。特にドライフルーツやお菓子の種類が多いため、お土産探しには困りません。
店内は広々としており、カートを押しながらゆっくりと商品を見て回れます。プライベートブランド商品も充実しており、品質が良く安いので狙い目です。まとめ買いをしたい方には、ぜひ訪れてほしい場所の一つです。
おしゃれな商品が揃うアンナムグルメ
「アンナム・グルメ・マーケット(Annam Gourmet Market)」は、輸入食材やオーガニック食品を多く取り扱う高級スーパーです。パッケージがおしゃれな商品が多く、見ているだけでも楽しめます。少し質の良いお土産を探している方におすすめです。
ワインやチーズ、ヨーロッパのチョコレートなども豊富に揃っています。価格は他のスーパーに比べて高めですが、大切な人への特別な贈り物を選ぶのにぴったりな場所。洗練された雰囲気の中で、こだわりの一品を見つけてみてください。
交渉も楽しいホーチミンの定番市場

ベトナムらしい活気と熱気を感じながら買い物をするなら、市場が一番です。所狭しと並ぶ商品の中から掘り出し物を探したり、お店の人との値段交渉を楽しんだりするのも旅の醍醐味。ぼったくりには注意しつつ、積極的にコミュニケーションを楽しんでみましょう。
観光客で賑わうベンタイン市場
ホーチミン1区の中心部にあり、観光客なら誰もが一度は訪れるのが「ベンタイン市場」です。衣料品、雑貨、食品、食堂まで何でも揃う巨大な市場で、お土産探しには困りません。観光客慣れしている店が多いため、買い物がしやすいというメリットがあります。
ただし、価格は観光客向けに設定されていることがほとんど。言い値で買うのではなく、必ず値段交渉をすることが大切です。活気あふれる雰囲気を感じながら、お目当ての品をお得にゲットしましょう。
地元感が魅力のビンタイ市場
チョロン(中華街)に位置する「ビンタイ市場」は、卸売が中心のローカルな市場です。ベンタイン市場に比べて観光客は少なく、よりディープなベトナムを体験できます。商品の価格が全体的に安いのが大きな魅力で、まとめ買いをしたい方には特におすすめです。
主に地元の業者が買い付けに来る場所なので、早朝から昼過ぎまでが最も活気があります。独特の雰囲気と熱気を感じながら、他の場所では見つからないような掘り出し物を探してみてはいかがでしょうか。
衣料品や雑貨が安いサイゴンスクエア
「サイゴンスクエア」は、市場のような雰囲気とショッピングモールの快適さを併せ持った場所です。特にTシャツやワンピース、バッグなどの衣料品やファッション雑貨が安く手に入ることで知られています。冷房が効いているので、快適に買い物できるのも嬉しいポイントです。
小さな個人商店がぎっしりと集まっており、掘り出し物を見つける楽しさがあります。ここでも値段交渉は必須。流行のデザインのアイテムも多いので、若者向けのファッション土産を探しているなら一度覗いてみる価値ありです。
快適に買い物できるデパートやモール

暑さやスコールを気にせず、快適な環境でゆっくり買い物を楽しみたいなら、デパートやショッピングモールが最適です。品質が保証された商品を、定価で安心して購入できるのが魅力。洗練されたベトナム土産を探している方にもおすすめです。
高級品が揃うタカシマヤ百貨店
日本の百貨店「高島屋」はホーチミンでも人気で、サイゴンセンター内にあります。館内は高級ブランド店が並び、洗練された雰囲気。特に地下2階のお土産コーナーは、品質の高いベトナム土産がコンパクトにまとまっており、非常に便利です。
定番のお菓子から、おしゃれなパッケージのチョコレート、伝統工芸品まで幅広く揃っています。価格は少し高めですが、上司や大切な方への贈り物を選ぶ際には間違いのない選択です。品質と安心を重視するなら、ぜひ立ち寄ってみてください。
流行の品が集まるビンコムセンター
「ビンコムセンター」は、ホーチミンの流行発信地ともいえる大型ショッピングモールです。海外の有名ファッションブランドやコスメブランドの店舗が数多く入居しています。ベトナムの若者たちが集まる場所で、最新のトレンドを感じることができます。
ベトナム発のおしゃれなブランドや、コスメなどを探すのにぴったりの場所です。お土産探しだけでなく、ウィンドウショッピングを楽しむだけでも十分に満喫できます。流行に敏感な友人へのお土産はここで探してみてはいかがでしょうか。
帰国直前でも安心な空港の免税店

「お土産を買い忘れた!」「スーツケースがもうパンパン…」そんな時でも、帰国直前に立ち寄れる空港の免税店があるので安心です。市内で買い物をしそびれた場合や、最後にもう少し買い足したい場合に重宝します。メリットとデメリットを理解して賢く利用しましょう。
タンソンニャット空港の店舗と品揃え
ホーチミンのタンソンニャット国際空港には、出国手続きを終えたエリアに免税店や土産物店が複数あります。定番のお菓子やベトナムコーヒー、お酒、ブランド物の化粧品や香水などが一通り揃っており、最後の買い物に便利です。
ただし、品揃えは市内の専門店やスーパーに比べると限られています。特に雑貨類の種類は少なめなので、こだわりの品は市内で購入しておくのがおすすめ。あくまで買い忘れや買い足しのための場所と考えると良いでしょう。
空港で買うメリットとデメリット
空港でお土産を買う最大のメリットは、何と言ってもその手軽さです。液体物も機内持ち込みが可能になり、パッキングの手間が省けます。また、余ったベトナムドンを使い切るのにも便利です。一方で、デメリットも理解しておく必要があります。
一般的に、空港の店舗は市内に比べて価格が割高に設定されています。また、品揃えも限られるため、お目当ての商品が見つからない可能性も。時間に余裕があれば、できるだけ市内で購入を済ませておくのが賢明です。
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| 空港の免税店 | ・手軽で便利 ・パッキングが楽 ・ドンを使い切れる |
・価格が割高 ・品揃えが限定的 |
失敗しない買い物と値段交渉のコツ

ホーチミンで、特に市場での買い物を楽しむためには、いくつかのコツを知っておくと安心です。ぼったくりを避け、適正な価格で気持ちよく買い物をするためのポイントをご紹介します。少しの知識と勇気があれば、交渉も旅の楽しい思い出になりますよ。
市場でのぼったくりを防ぐ交渉術
市場では定価表示がないことが多く、値段交渉が基本です。まずは、お店の人が提示した最初の価格(言い値)から、半額かそれ以下の希望額を伝えてみましょう。そこから少しずつお互いが歩み寄り、納得できる価格を探っていくのが一般的です。以下の点を意識してみてください。
- 複数の店で相場を聞く
- 欲しいという気持ちを出しすぎない
- 電卓を使って数字で示す
- 交渉決裂を恐れず、立ち去るフリも有効
- 最後は笑顔で「カムオン(ありがとう)」
偽物を買わないためのチェック項目
市場や路面店では、有名ブランドのロゴが入ったTシャツやバッグなどが安く売られていますが、その多くは偽物やコピー商品です。本物のブランド品は必ず正規店で購入するようにしましょう。それ以外の雑貨でも、購入前によく確認することが大切です。
特に衣料品や刺繍製品は、縫製が雑でないか、ほつれがないかなどをチェックしましょう。品質と価格のバランスを見極めることが、後悔しない買い物につながります。少しでも怪しいと感じたら、購入を控える勇気も必要です。
効率よく回るおすすめの買い物プラン
限られた時間で効率よくお土産を探すには、事前の計画が重要です。まずは誰に何を買いたいかをリストアップし、買うものの種類によって行く場所を決めましょう。例えば、「バラマキ菓子はスーパーでまとめ買い」というように目的を明確にするとスムーズです。
「午前中は活気のあるベンタイン市場で雑貨探し、午後は涼しいタカシマヤで高級品選び、最後にスーパーで食品を調達」といったモデルプランを立てるのがおすすめです。地図アプリなどを活用して、お店の場所を事前に把握しておくと、さらに時間を有効に使えます。
買ったお土産の上手な梱包と配送方法

素敵なお土産をたくさん買ったら、次はそれらを無事に日本まで持ち帰る方法を考えなければなりません。スーツケースに上手に詰めるパッキング術や、荷物が多くなりすぎた場合に便利な国際郵便の利用方法について解説します。少しの工夫で破損やトラブルを防げます。
スーツケースへの賢いパッキング術
お土産をスーツケースに詰める際は、壊れやすいものとそうでないものを分けるのが基本です。バッチャン焼きなどの陶器や瓶詰めの調味料は、タオルや衣類で一つずつ丁寧に包み、スーツケースの中心部に配置すると衝撃から守られます。隙間なく詰めるのが揺れを防ぐコツです。
コーヒーの粉や液体のニョクマムなどは、万が一漏れても他の荷物を汚さないよう、ビニール袋やジップロックに二重に入れると安心です。また、潰れやすいお菓子箱などは、硬いものの間に挟むか、最後に上のほうに入れるようにしましょう。
荷物が多い時に便利な国際郵便の利用
陶器やアオザイなど、かさばるお土産をたくさん購入してスーツケースに入りきらない場合は、国際郵便を利用するのも一つの手です。ホーチミンの中央郵便局から日本へ荷物を送ることができます。料金は重さによって決まり、船便か航空便かを選べます。
手続きにはパスポートのコピーが必要になる場合があるので、準備しておくとスムーズです。送料はかかりますが、身軽に帰国できるメリットは大きいでしょう。お土産を買いすぎてしまった時の最終手段として、覚えておくと便利です。
まとめ:最適な場所でお土産探しを

ホーチミンには、活気あふれる市場から快適なデパート、便利なスーパーまで、多種多様な買い物スポットがあります。誰にどんなお土産を買いたいか、どんな雰囲気で買い物を楽しみたいかによって、訪れるべき場所は変わってきます。
この記事でご紹介したそれぞれの場所の特徴や、値段交渉のコツを参考に、あなたにぴったりのプランを立ててみてください。計画的に回ることで、時間もお金も節約でき、より満足度の高いお土産探しができるはずです。素敵な旅の思い出となる一品を見つけてくださいね。
ホーチミンのお土産に関するよくある質問

クレジットカードはどこで使えますか?
デパート、ショッピングモール、高級レストラン、ホテル、一部のスーパーなどでは、主要な国際ブランドのクレジットカード(VISA、Mastercardなど)が使えます。ただし、ベンタイン市場などの市場や個人経営の小さなお店、タクシーでは現金払いが基本です。
万が一に備えて、ある程度のベトナムドン(現金)を用意しておくと安心です。特に市場での買い物や屋台での食事を楽しみたい場合は、少額紙幣を多めに持っておくと支払いがスムーズになりますよ。
市場での値段交渉の相場はどれくらい?
市場での値段交渉に決まったルールはありませんが、一般的にはお店の人が最初に提示する価格(言い値)は高めに設定されています。言い値の30%~50%オフあたりが、交渉成立の目安となることが多いようです。まずは半額程度の金額を提示してみましょう。
ただし、商品やお店によって割引率は大きく異なります。あまりにしつこい交渉は相手に不快感を与えてしまうので、お互いが気持ちよく取引できる価格を探るのが大切です。交渉自体をゲームのように楽しむ姿勢で臨むと良いでしょう。
日本に持ち込めないお土産はありますか?
はい、あります。日本の動植物検疫により、持ち込みが規制・禁止されている品目に注意が必要です。具体的には、ビーフジャーキーなどのほとんどの肉製品(エキスや加工品を含む)、マンゴーやドラゴンフルーツなどの生の果物、土のついた植物などが該当します。
購入前に、農林水産省のウェブサイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。せっかく買ったお土産が空港で没収されてしまうと悲しいので、規制対象品かどうかをしっかりチェックしてから購入するようにしましょう。
お土産屋さんは何時頃まで開いていますか?
営業時間は場所によって大きく異なります。ベンタイン市場などの市場は、朝早く(7時頃)から夕方(18時頃)まで開いているのが一般的です。一方、タカシマヤやビンコムセンターといったデパートやショッピングモールは、夜21時や22時頃まで営業しています。
スーパーも夜遅くまで開いている店舗が多いです。個人経営の雑貨店などは、お店によって様々なので事前に確認しておくと確実です。夜の観光や食事の後に買い物をしたい場合は、デパートやスーパーを利用するのが良いでしょう。
ベトナム語が話せなくても大丈夫ですか?
はい、ほとんどの場合で大丈夫です。特に観光客が多く訪れるデパート、ホテル、お土産店では、簡単な英語が通じることが多いです。市場などでは言葉が通じなくても、電卓を使って数字を見せ合うことで値段交渉ができますので、心配はいりません。
「シンチャオ(こんにちは)」や「カムオン(ありがとう)」といった簡単な挨拶のベトナム語を覚えておくと、お店の人とのコミュニケーションがよりスムーズになり、喜ばれることもあります。言葉の壁を恐れず、積極的に買い物を楽しんでください。
