ホーチミン地下鉄で行く観光!最新の乗り方とモデルコースを解説

ホーチミン旅行を計画中、「新しく開通した地下鉄って便利なの?」「乗り方がよくわからない…」と不安に思っていませんか。交通渋滞が激しいホーチミン市内で、時間を有効活用できる地下鉄は、観光客にとって心強い味方です。

この記事では、ホーチミン地下鉄の最新路線情報から切符の買い方、主要観光スポットへのアクセス方法、おすすめのモデルコースまで、旅行者が知りたい情報を網羅的に解説します。これを読めば、あなたも地下鉄を乗りこなし、スムーズで快適なホーチミン観光を楽しめるようになりますよ。

目次

ホーチミン地下鉄の最新運行状況

待望のホーチミンメトロ1号線が開業し、市内の移動がこれまで以上に便利になりました。これまでタクシーやバスが主流でしたが、渋滞知らずの地下鉄は観光の新たな選択肢として注目されています。まずは、旅行計画に欠かせない最新の運行状況をしっかり確認しておきましょう。

観光に使える1号線の路線図

現在運行しているのは、市内中心部のベンタイン市場近くから郊外のスオイティエン・バスターミナルまでを結ぶ1号線です。全長約20km、14駅で構成されており、観光客が利用しやすい主要な駅がいくつも含まれています。

特に「ベンタイン駅」や「オペラハウス駅」は、多くの観光名所へのアクセス拠点となります。路線はシンプルなので、初めての方でも迷うことなく利用できるのが嬉しいポイントです。おしゃれなショップが集まるタオディエン地区へもアクセス可能です。

2024年現在の運行区間を紹介

2024年12月に開業した1号線は、ベンタイン(Ben Thanh)駅からスオイティエン(Suoi Tien)駅までの全区間で運行しています。これにより、ホーチミン市1区の中心部から郊外までスムーズに移動できるようになりました。

運行時間は通常、朝5時から夜11時半までですが、開業から6ヶ月間は夜10時までの特別ダイヤで運行されるため注意が必要です。旅行の計画を立てる際は、最新の運行時間を公式サイトなどで確認することをおすすめします。

ホーチミン地下鉄の乗り方を解説

日本の地下鉄と似ている部分もありますが、切符の種類や支払い方法など、ホーチミンならではのルールも存在します。ここでは、券売機での切符の買い方から改札の通り方まで、一連の流れを分かりやすく解説しますので、乗車前にぜひチェックしてください。

切符の種類と料金の目安

ホーチミン地下鉄の切符は、主に距離に応じて料金が変わる「片道トークン」と、乗り放題の「1日券」があります。料金は非常に手頃で、観光客にとっては嬉しいポイントです。移動距離や回数に合わせて、お得な切符を選びましょう。

料金の目安は以下の通りです。観光で何度も乗り降りする予定なら、1日券が断然お得になります。

切符の種類 料金(目安) 備考
片道トークン 9,000~20,000VND 距離に応じて変動
1日券 40,000VND 1日乗り放題

券売機での切符の買い方手順

切符は各駅に設置されている自動券売機で購入できます。画面はベトナム語と英語に対応しており、直感的に操作できるので安心です。開業当初は混雑が予想されるため、時間に余裕をもって駅に向かうと良いでしょう。

基本的な購入手順は以下の通りです。もし操作に迷った場合は、近くにいる駅員さんに尋ねてみてください。

  • 1. 言語選択(英語を選択)
  • 2. 行き先の駅を選択
  • 3. 切符の種類(片道/1日券)と枚数を選択
  • 4. 現金またはカードで支払い
  • 5. 発券されたトークン(切符)またはカードを受け取る

ICカードやアプリの利用方法

ホーチミン地下鉄では、現金や券売機を使わずに乗車できる便利な方法も用意されています。特に、クレジットカードのタッチ決済は、旅行者にとって非常に手軽でおすすめです。事前に対応カードを確認しておきましょう。

改札機に直接、VisaやMasterCardなどのタッチ決済対応クレジットカードをかざすだけで通過できます。これにより、券売機に並ぶ手間が省け、よりスムーズな移動が可能です。将来的には専用のICカードやスマートフォンのアプリも導入される予定です。

改札の通り方と乗車時の注意点

切符の購入が済んだら、いよいよ改札を通ってホームへ向かいます。改札機は日本のものと似ており、トークン(切符)は投入口へ、カード類は読み取り部分にタッチするだけです。降車時も同じ手順で改札を出ます。

乗車中は、飲食禁止などの基本的なマナーを守りましょう。状況によってはタクシーや配車アプリが便利な場合もあるため、目的地に応じて使い分けるのが賢い観光のコツです。ラッシュアワーは混雑することもあるので、手荷物には十分注意してください。

地下鉄で行ける主要な観光スポット

ホーチミンメトロ1号線を使えば、これまでタクシーや徒歩での移動がメインだった人気観光スポットへ、より速く快適にアクセスできます。ここでは、地下鉄の駅を起点に楽しめる主要な観光スポットと、それぞれの最寄り駅からの行き方をご紹介します。

ベンタイン市場へのアクセス方法

ホーチミンの台所とも呼ばれる活気あふれるベンタイン市場は、1号線の始発駅である「ベンタイン駅」に直結しています。駅を出てすぐ目の前に市場が広がるため、雨の日でも濡れることなくアクセスできるのが最大の魅力です。

市場では、食料品から衣類、雑貨、お土産まで、ありとあらゆるものが手に入ります。観光のスタート地点としても、最後にお土産を探す場所としても最適なスポットです。熱気あふれる市場で、ローカルな雰囲気を満喫しましょう。

市民劇場(オペラハウス)への行き方

フランス統治時代の美しい建築が目を引く市民劇場(オペラハウス)は、「オペラハウス駅」を降りてすぐの場所にあります。コロニアル建築が立ち並ぶドンコイ通りエリアの中心に位置し、その優雅な外観は絶好の写真撮影スポットです。

駅からは徒歩わずか1分ほどで到着します。夜にはライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気に包まれます。周辺には高級ホテルやおしゃれなブティックも多く、散策するだけでも楽しめるエリアです。

サイゴン中央郵便局の最寄り駅

ホーチミン観光で外せない名所の一つ、サイゴン中央郵便局へも地下鉄で簡単にアクセスできます。「オペラハウス駅」から徒歩約5~7分ほどの距離にあり、散策を楽しみながら向かうのにちょうど良いです。

美しいアーチ型の天井や、歴史を感じさせる地図など、内部の見どころも満載です。すぐ隣には聖母マリア教会もあり、合わせて見学するのがおすすめです。周辺にはおしゃれなカフェもたくさんあるので、休憩場所に困ることもありません。

高島屋でショッピングと食事

日本のデパートとしてお馴染みの高島屋は、「オペラハウス駅」から徒歩約3分の好立地にあります。日系のレストランやショップも多く入っており、日本の味が恋しくなった時や、質の良いお土産を探したい時に大変便利です。

涼しい店内で快適にショッピングや食事を楽しめるため、暑い日中の休憩スポットとしても最適です。デパ地下にはベトナム土産にぴったりな食料品も充実しているので、ぜひ立ち寄ってみてください。

地下鉄で巡るおすすめ半日モデルコース

地下鉄を利用すれば、半日という短い時間でもホーチミン市内の見どころを効率よく巡ることが可能です。ここでは、地下鉄の駅を起点とした、観光とグルメを組み合わせたおすすめの半日モデルコースをいくつかご紹介します。

ベンタイン駅から始める市内中心部観光

ホーチミン観光の王道コースを巡るなら、ベンタイン駅からのスタートがおすすめです。まずは駅直結のベンタイン市場で活気を体感し、ローカルフードの朝食やランチを楽しむのはいかがでしょうか。

その後は徒歩で高島屋方面へ移動し、ショッピングを楽しんだりカフェで一息ついたり。乗り継ぎ時間での観光にもぴったりのコンパクトなコースです。このエリアは見どころが凝縮されているため、歩くだけでも楽しめます。

オペラハウス周辺のアートと歴史散策

歴史的な建築物が好きな方には、オペラハウス駅を中心とした散策コースがおすすめです。駅を出てすぐの市民劇場(オペラハウス)の美しい外観を写真に収めたら、サイゴン中央郵便局と聖母マリア教会まで歩いてみましょう。

フランス統治時代の面影が色濃く残るコロニアル建築群は、まるでヨーロッパの街角にいるかのような気分にさせてくれます。歴史を感じながら、ゆっくりと時間をかけて散策するのに最適なエリアです。

郊外の観光地へ足を延ばすには

市内中心部だけでなく、少し足を延ばして郊外の雰囲気を味わいたい場合も地下鉄が便利です。1号線に乗れば、欧米人が多く住むおしゃれな街「タオディエン地区」の最寄り駅まで行くことができます。

タオディエン地区には、ハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が点在しています。また、超高層ビルのランドマーク81へもアクセスしやすくなりました。家族で楽しめる公園などもあるので、これまでとは違ったホーチミンの一面を発見できるでしょう。

まとめ:ホーチミン地下鉄で効率よく観光

この記事では、ホーチミン地下鉄1号線の最新情報や乗り方、観光モデルコースについて解説しました。地下鉄の開業により、交通渋滞を気にすることなく、時間通りに市内を移動できるようになり、旅行者の利便性は格段に向上しました。

料金も手頃で乗り方も簡単なホーチミンメトロは、今後のホーチミン観光に欠かせない移動手段となるでしょう。この記事を参考に、ぜひ地下鉄をフル活用して、スマートで快適な旅を楽しんでください。

ホーチミン地下鉄観光のよくある質問

始発と終電の時間は何時ですか?

ホーチミン地下鉄1号線の運行時間は、通常午前5時から午後11時30分までです。ただし、開業後6ヶ月間は午後10時までの短縮運行となるためご注意ください。旅行の計画を立てる際は、最新の時刻表を確認することをおすすめします。

特に夜の便を利用する場合は、終電の時間を事前にしっかりと把握しておくことが大切です。万が一乗り遅れた場合は、タクシーや配車アプリを利用しましょう。

地下鉄の駅にトイレはありますか?

ベンタイン駅やオペラハウス駅といった主要な駅には、清潔なトイレが設置されています。しかし、すべての駅に設置されているわけではないため、乗車前にホテルや商業施設などで済ませておくと安心です。

特に郊外の駅ではトイレがない場合も考えられます。長距離を移動する際には、途中の大きな駅で一度降りて利用することも検討しましょう。

車内での飲食は可能ですか?

ホーチミン地下鉄の車内では、安全と清潔を保つため、原則として飲食は禁止されています。特に、匂いの強い食べ物や飲み物の持ち込みは避け、マナーを守って利用しましょう。これは日本の地下鉄と同様のルールです。

ペットボトルの水などを飲む程度であれば問題視されないこともありますが、周囲への配慮を忘れないことが大切です。快適な公共交通を維持するために、皆でルールを守りましょう。

スリなどの治安は大丈夫ですか?

ホーチミンの治安は比較的良好ですが、人が集まる場所ではスリや置き引きなどの軽犯罪に注意が必要です。特に混雑するラッシュアワーの車内や駅構内では、手荷物から目を離さないようにしましょう

リュックサックは前に抱える、貴重品は内ポケットに入れるなどの基本的な対策を心がけるだけで、被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。海外にいるという意識を常に持ち、安全に旅行を楽しみましょう。

空港から市内まで地下鉄で行けますか?

残念ながら、2025年現在、運行している地下鉄1号線はタンソンニャット国際空港には接続していません。空港から市内中心部への移動は、従来通りタクシー、配車アプリ(Grabなど)、または路線バスを利用する必要があります。

将来的には空港へ接続する路線も計画されていますが、現時点では他の交通手段を選びましょう。移動前に、空港での両替を済ませておくとスムーズです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次