ホーチミン旅行を計画中だけど、新しく開通した地下鉄の乗り方が分からなくて不安に感じていませんか。券売機の使い方や言葉の壁、路線図の見方など、初めての場所では戸惑うことも多いですよね。
この記事では、切符の買い方から改札の通り方、主要な駅までを写真付きで分かりやすく解説します。これを読めば、あなたもホーチミン地下鉄をスムーズに乗りこなせるようになり、快適な市内観光を楽しめますよ。
ホーチミン地下鉄の乗り方の基本手順

ホーチミン地下鉄をスムーズに利用するには、事前の準備が大切です。まずは路線図で目的地近くの駅を把握し、運行時間や料金の目安を確認しておきましょう。
乗車前にこれらの基本情報を押さえておけば、現地で慌てることなく、安心して移動を開始できます。便利なアプリも活用して、スマートな旅を計画しましょう。
路線図で主要な観光地の駅をチェック
ホーチミン地下鉄1号線は、市の中心部ベンタイン市場近くの「ベンタイン駅」から、テーマパークがある「スイティエン駅」までを結ぶ路線です。全長約19.7km、14の駅で構成されています。
特に観光で利用しやすいのは以下の駅です。事前に目的地と最寄り駅をマップで確認しておくと、当日の移動が格段に楽になりますよ。
- ベンタイン駅: ベンタイン市場、9月23日公園
- 市民劇場駅: サイゴン大教会、中央郵便局、ドンコイ通り
- バーソン駅: サイゴン動植物園
運行時間と料金の目安を確認しよう
ホーチミン地下鉄は、旅行者の活動時間に合わせて便利に利用できます。始発は朝5時、終電は夜22時ごろとなっており、日中の観光や食事にも十分対応可能です。
運行間隔はピーク時で約8分、通常時は約12分と、待ち時間も比較的短いです。1日乗車券(約40,000ドン)や3日乗車券(約90,000ドン)などを活用すると、お得に市内を巡れます。
乗車前に知っておきたい便利なアプリ
地下鉄の利用をさらに便利にするために、スマートフォンのアプリを活用するのがおすすめです。公式の路線案内アプリや、Googleマップなどの地図アプリを使えば、リアルタイムの運行状況や最適なルートを簡単に検索できます。
また、地下鉄とGrabなどの配車アプリを組み合わせることで、駅から目的地までの移動がさらにスムーズになります。事前にダウンロードしておくと、現地での時間短縮に繋がりますよ。
3つの切符の買い方を分かりやすく解説

ホーチミン地下鉄の切符には、主に3つの購入方法があります。券売機でのトークン購入、窓口での購入、そして便利なICカードです。それぞれに特徴があるため、自分に合った方法を選びましょう。
窓口で現金払いをする際は、事前にホーチミンでの両替を済ませておくとスムーズです。状況に応じて最適な購入方法を使い分けるのが、賢い利用のコツと言えるでしょう。
券売機でのトークン購入ステップ
券売機を使えば、QRコードが印字されたトークン(レシート状の切符)を簡単に購入できます。画面の指示に従って、言語選択(英語対応)、行き先駅の選択、料金の支払いへと進みます。
ただし、まだ稼働していない券売機や、高額紙幣が使えない場合もあるので注意が必要です。まずは券売機が利用可能かを確認し、難しい場合は無理せず窓口を利用しましょう。
窓口で駅員に行き先を伝える方法
言葉に不安がある場合でも、窓口での購入は簡単です。スマートフォンの地図や、事前に紙に書いた駅名を見せれば、駅員さんがスムーズに対応してくれます。
「To Ben Thanh Station, one person.(ベンタイン駅まで、1名)」のように簡単な英語で伝えるのも良いでしょう。券売機の操作に戸惑うより、窓口に行くのが最も確実で早い方法です。
便利なICカードの入手とチャージ手順
何度も地下鉄を利用する予定なら、ICカードが非常に便利です。駅の窓口でデポジット(保証金)を支払い、必要な金額をチャージしてもらうだけで簡単に入手できます。
改札ではカードをタッチするだけで通過でき、時間短縮にも繋がります。ただし、30日間利用しないとカードが無効になる点には注意が必要です。短期滞在の場合は、1日券や3日券も検討しましょう。
改札から目的地までの具体的な移動方法

切符を購入したら、いよいよ乗車です。改札の通り方やホームでの待ち方、車内での過ごし方など、基本的な流れを覚えておけば、初めてでも迷うことはありません。
ホーチミン市内を効率よく回る乗り継ぎ観光にも地下鉄は最適です。駅や車内の案内表示は英語も併記されているので、落ち着いて確認しながら移動しましょう。
改札の通り方とホームでの待ち方
改札を通る際は、購入した切符の種類に応じた操作が必要です。ICカードやクレジットカード(Mastercardのタッチ決済など)は読み取り部にタッチし、QRコード付きのトークンは読み取り機にかざします。
ホームには安全のためのホームドアが設置されています。電車の行き先表示をしっかり確認し、乗車位置の目印に合わせて整列して待ちましょう。焦らず行動することが大切です。
車内でのマナーとアナウンスについて
ホーチミン地下鉄の車内は新しく清潔に保たれています。飲食は控え、大きな声での会話は避けるなど、基本的なマナーを守って快適に利用しましょう。
次の停車駅は、ベトナム語と英語の車内アナウンスで案内されます。ドアの上部には路線図と現在地を示すモニターも設置されているため、乗り過ごす心配はほとんどありません。
乗り換えや出口案内の見つけ方
目的地に到着したら、駅の案内表示に従って出口へ向かいます。出口には番号が振られており、周辺の地図と合わせて確認することで、スムーズに地上へ出られます。
現在は1号線のみの運行ですが、将来的には乗り換えも必要になります。「Exit」や「Lối ra」といった案内サインを見つけるのが、迷わないためのポイントです。落ち着いて周りを見渡しましょう。
まとめ:ホーチミン地下鉄を乗りこなそう

この記事では、ホーチミン地下鉄の路線図から切符の買い方、乗り方までを詳しく解説しました。事前に基本的な手順を理解しておけば、言葉の壁や不慣れな環境への不安も解消されるはずです。
新しく快適な地下鉄は、ホーチミン市内の観光をより一層便利で楽しいものにしてくれます。このガイドを参考に、ぜひ地下鉄を積極的に活用して、思い出深い旅にしてくださいね。
ホーチミン地下鉄の乗り方でよくある質問

始発と終電は何時ごろですか?
ホーチミン地下鉄1号線の始発は朝の5時ごろ、終電は夜の22時ごろです。日中の観光やショッピング、食事など、旅行者の一般的な行動時間をカバーしています。
運行間隔は、ラッシュアワーなどのピーク時で約8分、それ以外の時間帯は10~12分間隔です。詳しい時刻表は駅の案内や公式サイトで確認することをおすすめします。
子供料金は何歳から必要ですか?
ホーチミン地下鉄では、6歳未満の子供は運賃が無料です。家族旅行にとっては嬉しいポイントですね。年齢を確認できる書類は特に必要ありませんが、念のためパスポートのコピーなどがあると安心です。
6歳以上の子供は大人と同じ料金が必要となります。切符を購入する際は、人数を間違えないように注意しましょう。
大きなスーツケースは持ち込めますか?
はい、一般的なサイズの大きなスーツケースも車内に持ち込むことが可能です。空港から市内への移動などでも安心して利用できます。
ただし、朝夕のラッシュアワーは車内が混雑するため、周りの乗客への配慮が必要です。エレベーターが設置されている駅も多いので、重い荷物がある場合は積極的に活用しましょう。
駅構内にトイレはありますか?
はい、新しい路線なので、主要な駅の構内には清潔なトイレが設置されています。改札内と改札外の両方にある場合が多いですが、場所は駅によって異なります。
もし見つからない場合は、駅員さんに「Toilet?」と尋ねてみましょう。乗車前に済ませておくと、安心して移動できますね。
券売機でクレジットカードは使えますか?
現状、多くの券売機では現金(ベトナムドン)のみの対応となっています。また、まだ稼働していない券売機もあるため、窓口での購入が確実です。
ただし、改札ではMastercardなどのクレジットカードによるタッチ決済が直接利用できます。対応ブランドは順次拡大予定なので、お手持ちのカードが使えるか事前に確認しておくと良いでしょう。
