「ホーチミンに来たなら名物のフーティウを食べたいけど、お店が多すぎてどこが本当に美味しいかわからない…」と悩んでいませんか。せっかくの旅行で、お店選びに失敗したくないですよね。
この記事では、地元民に愛されるローカルな名店からミシュランガイドに掲載された人気店まで、ホーチミンで絶対に外せないフーティウの名店を10店舗厳選してご紹介します。注文方法や美味しい食べ方のコツも解説するので、ベトナム旅行が初めての方でも安心して絶品フーティウを味わえますよ。
ホーチミン名物フーティウとはどんな麺料理?

フーティウは、ベトナム南部、特にホーチミンで広く親しまれている米粉を使った麺料理です。同じ米粉麺のフォーとは異なり、しっかりとしたコシと歯切れの良い食感が特徴で、一度食べるとやみつきになる美味しさ。スープや具材の種類も豊富で、お店ごとに違った味わいを楽しめる奥深いグルメです。
フォーとは違う?フーティウの歴史と特徴
フーティウのルーツは隣国カンボジアにあり、ベトナム南部へと伝わりました。麺は米粉を主原料としますが、タピオカ粉などが加えられることもあり、フォーよりも細く、透明感があって強いコシを持つのが大きな違いです。スープは豚骨や鶏ガラをベースにしたクリアなものが多く、あっさりしながらもコク深い味わいが楽しめます。
具材には豚肉、エビ、レバー、うずらの卵などが使われるのが一般的で、お店の個性が出るところ。フォーとはまた違った魅力を持つ、ベトナム南部の食文化を代表する一杯なのです。
汁ありと汁なし?代表的なフーティウの種類
フーティウには、大きく分けて2つの食べ方があります。一つは温かいスープと一緒にいただく「フーティウ・ヌック(Hủ Tiếu Nước)」で、これが最も一般的なスタイルです。もう一つは、麺に甘辛いタレを絡めて食べる「フーティウ・コー(Hủ Tiếu Khô)」という汁なしの形式で、別添えのスープと一緒に提供されます。
お店によっては、海鮮がたっぷり入ったものや、カンボジア風の濃厚な味わいのものなど、様々な種類があります。その日の気分や好みに合わせて、汁ありか汁なしか、どんな具材にするかを選ぶ楽しみがあるのもフーティウの魅力です。
ホーチミンでおすすめのフーティウ名店10選
数えきれないほどのフーティウ店がひしめくホーチミン。その中から、地元の人々の口コミや評価を基に、味も雰囲気も間違いなしの絶対に外せない名店を10店舗厳選しました。どの店も個性的で、わざわざ訪れる価値のあるお店ばかりです。あなたの好みに合った最高の一杯がきっと見つかりますよ。
Hủ Tiếu Nam Vang Nhân Quán
1990年創業の老舗で、ホーチミンにおけるフーティウ・ナムバンの象徴的な存在として知られています。豚骨から丁寧に煮出された甘みとコクのあるスープが特徴で、エビ、豚肉、レバー、うずらの卵など具材も豊富です。店内は広く清潔感があり、回転も速いので、旅行者でも安心して利用できます。
Hủ Tiếu Nam Vang Hẹ
バックパッカー街の中心に位置し、地元の人々や観光客に人気の比較的新しいお店です。特徴的なのはコシのある卵麺で、あっさりしながらも深みのあるスープとよく合います。いつでも気軽に立ち寄れる立地の良さも魅力で、活気ある雰囲気の中で美味しい一杯を楽しめます。
Hủ Tiếu Nam Vang Thành Đạt
24時間営業で、いつでも本場のフーティウを味わえることで有名な人気店です。豚骨ベースのしっかりとした味付けのスープは、多くの地元民に愛されています。スープありの「ヌック」と汁なしの「コー」のどちらも人気があり、深夜や早朝でも客足が絶えません。
Hủ Tiếu Nam Vang Win Win
地元で評判のローカル店で、本格的なフーティウ・ナムバンを手頃な価格で楽しめます。大通りから少し入った場所にありながら、その確かな味を求めて多くの客が訪れます。伝統的なレシピを守りつつ、家庭的な温かみのある一杯を提供してくれるお店です。
Hủ Tiếu Hồng Phát
1975年創業の老舗で、ミシュランガイドのビブグルマンに複数年選出されている実力店です。伝統的なカンボジア風フーティウをベースに、サイゴン(ホーチミン)の人々の口に合うよう洗練させたスープが自慢です。高級感のある洗練された店内で、少し贅沢なフーティウを味わいたい時におすすめです。
Hủ Tiếu Nam Vang Trung Còi
濃厚でパンチの効いた味を求めるならこのお店がおすすめです。豚骨と内臓系からとった出汁は、他店よりもリッチで深みのある味わい。特に、ニンニクとフライドオニオンが香る汁なしフーティウは絶品と評判で、ガツンとくる旨味を堪能できます。
Hủ Tiếu Thanh Xuân
70年以上の歴史を持つ老舗で、路地裏に佇む趣のあるお店です。看板メニューはカニやエビを使ったフーティウで、特にトマトをベースにした特製ソースで和えた汁なしの「フーティウ・コー」は他では味わえない独特の美味しさ。Pate Chaud(パテショー)というパイと一緒に食べるのがこの店ならではのスタイルです。
Hủ Tiếu Nam Vang Quán Thảo
清潔で広々とした店内で、家族連れやグループでも訪れやすい人気店です。スープはあっさりしながらも豚骨の旨味がしっかりと効いており、誰にでも愛されるバランスの取れた味わいです。丁寧な仕事ぶりが光る、安定感のある一杯を提供しています。
Hủ Tiếu Nam Vang Thảo Quán
上記「Quán Thảo」と同様に地元で親しまれているお店です。それぞれの店に長年のファンがついており、スープの風味や具材のバランスに独自のこだわりを持っています。食べ比べてみて、自分好みの一杯を見つけるのもホーチミンならではの楽しみ方の一つです。
Hủ Tiếu Nam Vang Liến Húa
少し価格は高めですが、その分、質の高い具材と手間暇かけたスープが味わえる老舗の名店です。特に大きなエビや新鮮な内臓系の具材がたっぷりと入っており、満足感の高い一杯です。点心などのサイドメニューも充実しています。
初めてでも安心!フーティウの注文方法と食べ方

ローカルなお店に入ると、言葉が通じるか不安に感じるかもしれません。しかし、フーティウの注文はとても簡単です。テーブルに置かれた調味料を上手に使えば、自分好みの味に仕上げる楽しみもあります。ここでは、初めての方でも迷わない基本的な注文の流れと、より美味しく食べるためのコツをご紹介します。
指差しでも簡単!基本的な注文の流れを解説
多くのお店には写真付きのメニューや、壁に料理名が大きく書かれています。食べたいものを指差しながら「Cái này(カイナイ/これください)」と言えば注文できます。まずは「汁あり(ヌック)」か「汁なし(コー)」かを選びましょう。麺の種類(フーティウかミーなど)を選べるお店もあります。
他の人が食べているものが美味しそうであれば、それを指差して「同じものを」と伝えるのも良い方法です。身振り手振りでも十分に伝わるので、臆せずに挑戦してみてください。
味変も楽しい!テーブル調味料のうまい使い方
フーティウのテーブルには、味を自分好みに調整するための調味料が揃っています。まずは何も入れずにスープ本来の味を楽しみ、途中で味を変えていくのがおすすめです。ライムを絞って酸味を加えたり、唐辛子で辛さを足したりするのが一般的。ニンニク酢やチリソース、黒い甘醤油なども定番です。
別皿で提供されるもやしやニラ、ハーブ類は、手でちぎって少しずつスープに浸しながら食べると、食感と香りが加わってさらに美味しくなります。
ローカル店で注意したい衛生面とマナー
衛生面が気になる方は、テーブルに置かれている箸やレンゲを、お店の人が出してくれる熱いお茶(チャーダー)で軽くすすぐか、備え付けのティッシュで拭くとより安心です。路上に近いお店では、貴重品の管理にも気を配りましょう。食べ終わった後の会計は、席で店員さんを呼ぶか、出口近くのレジで行います。
大声で話したり、長居したりするのは避け、食べ終わったら次のお客さんのために席を立つのがスマートです。基本的なマナーを守って、気持ちよく食事を楽しみましょう。
まとめ:ホーチミンで絶品フーティウを味わおう

ホーチミン名物のフーティウは、あっさり味から濃厚なもの、汁ありから汁なしまで、実に多彩な表情を持つ魅力的な麺料理です。フォーとはまた違う、コシのある麺の食感と奥深いスープの味わいは、きっとあなたの旅の忘れられない思い出になるはずです。
今回ご紹介した10店舗の名店は、それぞれに個性があり、地元の人々に愛されている間違いのないお店ばかりです。この記事を参考に、ぜひ自分好みの一杯を見つけて、ホーチミンの食文化を心ゆくまで満喫してください。
ホーチミンのフーティウに関するよくある質問

フーティウとフォーの具体的な違いは何ですか?
最も大きな違いは「麺」にあります。フーティウは、米粉にタピオカ粉などを混ぜて作られることが多く、細くてコシが強く、歯切れの良い食感の乾麺が一般的です。一方、フォーは米粉100%のきしめんのような平たい生麺で、つるつるとした喉ごしが特徴です。スープのベースも、フーティウは豚骨、フォーは牛骨や鶏ガラが主流という違いがあります。
フーティウナンバンとはどんな料理のことですか?
「ナンバン」とはカンボジアの首都プノンペンを指す言葉で、フーティウナンバンはカンボジア風のフーティウを意味します。豚骨ベースの少し甘めで濃厚なスープに、エビ、豚ひき肉、豚レバー、うずらの卵など、たくさんの具材が乗っているのが特徴です。非常に食べ応えがあり、ホーチミンで人気のフーティウの種類のひとつです。
ベトナム語で汁なしフーティウを頼む方法は?
汁なしフーティウは、ベトナム語で「フーティウ・コー(Hủ Tiếu Khô)」と言います。「コー」は「乾いた」という意味です。メニューを指差しながら、あるいは店員さんに「フーティウ・コー」と伝えれば、麺とタレが絡められた状態で、別添えのスープと一緒に出てきます。発音が難しければ、メモを見せるのも良いでしょう。
フーティウの美味しい食べ方のコツはありますか?
まずは、そのままのスープと麺を味わい、お店本来の味を楽しんでください。その後、テーブルに置かれた調味料で自分好みにアレンジするのがおすすめです。ライムを絞って爽やかな酸味を加え、唐辛子やチリソースで辛さを調整し、添えられたハーブやもやしで食感と香りをプラスするのが、地元流の美味しい食べ方のコツです。
ホーチミンでフーティウ以外のおすすめB級グルメは?
ホーチミンはB級グルメの宝庫です。フランスパンのサンドイッチ「バインミー」、米粉の生地で具材を巻いた蒸し春巻き「バインクオン」、ベトナム風お好み焼き「バインセオ」などは特におすすめです。また、つけ麺スタイルの「ブンチャー」や、貝料理「オック」なども人気で、路上食堂やローカルレストランで手軽に楽しめます。
