ホーチミンでブンボーフエならここ!地元民が通うおすすめ名店を紹介

「ホーチミンに来たからには、フォー以外のベトナム麺料理も食べてみたい!」そう思っていませんか?特に、辛くて旨味のあるスープが特徴のブンボーフエは、一度食べたらやみつきになる美味しさです。

この記事では、地元民が足繁く通うブンボーフエの隠れた名店から、観光客でも安心して入れるお店までを厳選してご紹介します。美味しい食べ方のコツも解説するので、ホーチミンで本場の味を心ゆくまで堪能してくださいね。

目次

ブンボーフエとは?ホーチミンで人気の麺料理の魅力

ブンボーフエは、ベトナム中部フエ発祥の、辛さと酸味が絶妙な牛肉スープ麺です。フォーと並ぶ人気の麺料理で、レモングラスの爽やかな香りと唐辛子の刺激的な辛さが食欲をそそります。ホーチミンには数多くの専門店があり、地元の人々の朝食や昼食として深く親しまれています。その複雑で奥深い味わいの虜になる人が後を絶ちません。

フォーとの違いは?ブンボーフエの味や特徴を解説

ブンボーフエとフォーの最大の違いは、麺とスープ、そして具材にあります。ブンボーフエは「ブン」と呼ばれる丸くて太い米麺を使用し、スープはレモングラスと唐辛子、エビの発酵調味料で味付けされた辛くて濃厚な味わいが特徴です。一方、フォーは平たい麺を使い、牛骨や鶏ガラからとったあっさりしたスープで楽しみます。

具材も、牛肉の他に豚足や血を固めたもの、練り物などが入ることが多く、食べ応えも満点です。フォーとは全く異なる個性を持つ一杯なので、ぜひその違いを確かめてみてください。

フエ発祥の歴史あるベトナム中部を代表する料理

ブンボーフエの名前にある「フエ」とは、ベトナム最後の王朝が置かれた古都の名前です。その名の通り、この料理はフエの宮廷料理がルーツとも言われる、歴史と伝統のある一品なのです。もともとはフエ地方の名物料理でしたが、その美味しさからベトナム全土に広まり、今ではホーチミンでも多くの人々に愛される国民食となりました。

レモングラスの香りと深みのある辛いスープは、ベトナム中部の食文化を象徴する味わいです。ホーチミンにいながら、古都の歴史を感じられる本場の味をぜひ体験してみてください。

ホーチミンでブンボーフエのおすすめ名店を厳選紹介

ホーチミンには星の数ほどブンボーフエのお店がありますが、どこに行けば本当に美味しい一杯に出会えるのでしょうか。ここでは、地元の人々の口コミ評価が高く、旅行者も訪れやすいおすすめの名店を厳選してご紹介します。あなたの好みや滞在先に合わせて、最高の一杯を見つけてください。

Bún Bò Huế Đông Ba

ホーチミン1区の中心部にあり、観光客でもアクセスしやすい人気店です。清潔感のある店内で、メニューも分かりやすいため、初めてブンボーフエを食べる方でも安心して利用できます。牛肉の旨味が凝縮されたスープは、辛さの中に甘みも感じられるバランスの取れた味わいです。

Bún Bò Huế Ba Nghị

地元民から絶大な支持を集める老舗の名店。濃厚でパンチの効いた本格的なスープが特徴で、ブンボーフエ好きにはたまらない一杯です。ローカルな雰囲気が漂う店内で、本場の味を存分に味わいたい方におすすめします。

Bún Bò Huế Út Hưng

24時間営業が嬉しい、いつでも訪れることができるお店です。特に夜遅くまで賑わっており、飲んだ後の締めの一杯として利用する地元民も少なくありません。あっさりしながらもコクのあるスープが、疲れた体に染み渡ります。

Bún Bò Huế 31

3区にある行列ができるほどの人気店。たっぷりの具材とボリューム満点の麺が特徴で、一杯でお腹いっぱいになります。濃厚で深みのあるスープと、柔らかく煮込まれた牛肉や豚足との相性は抜群です。

Bún Bò Huế Hạnh

辛さ控えめで優しい味わいのスープが特徴のお店。辛いものが苦手な方や、お子様連れでも美味しくいただけます。レモングラスの香りと牛骨の旨味がしっかりと感じられ、初心者にもおすすめできる一杯です。

Bún bò huế O Lê

フエ出身の店主が作る、本場フエの味を忠実に再現したお店です。少し甘めでマイルドなスープは、他の店とは一線を画す独特の美味しさ。フエ料理の奥深さを感じられる名店です。

Bún bò Xưa

「Xưa(昔)」という店名の通り、昔ながらの伝統的なレシピにこだわった一杯が楽しめます。レトロで落ち着いた雰囲気の店内で、時間をかけて丁寧に作られた、懐かしくも新しい味わいのブンボーフエを堪能できます。

Nam Giao Quán

ブンボーフエはもちろん、その他のフエ名物料理も豊富に揃うレストランです。上品で洗練された味わいのスープは、多くの食通を唸らせます。複数のフエ料理を一度に楽しみたい時に最適なお店です。

Bún bò Ngọc Dung

長年にわたり地元で愛され続けている、安定感のある名店です。奇をてらわない王道のブンボーフエは、毎日でも食べたくなるような飽きのこない美味しさ。いつ訪れても変わらない味を提供してくれます。

Bún bò Huế Giáo Toàn

知る人ぞ知る、隠れ家的な名店。ローカル感溢れる雰囲気ですが、その味は確かです。特にスープの旨味には定評があり、最後の一滴まで飲み干したくなるほどの深いコクが特徴です。

Bún bò O Liễu

こちらも地元民に深く愛されているお店で、家庭的で温かい雰囲気が魅力です。丁寧に下処理された具材と、じっくり煮込まれたスープが絶品。ホーチミンの日常に溶け込みながら、本格的な味を楽しめます。

Bún bò Huế An Hòa

比較的あっさりとしたクリアなスープが特徴で、朝食にもぴったりな一杯です。軽やかながらも牛の旨味はしっかりと感じられ、朝からでもぺろりと食べられます。新鮮な野菜をたっぷり入れて楽しむのがおすすめです。

美味しいブンボーフエの頼み方と食べ方のコツを紹介

せっかくなら、地元の人と同じように美味しくブンボーフエを味わいたいですよね。実は、簡単な注文の仕方と食べ方のコツを知っているだけで、その美味しさは格段にアップします。ここでは、メニューの見方から味の調整方法まで、ブンボーフエを最大限に楽しむための秘訣をご紹介します。

メニューの見方と基本的な注文フレーズを覚えよう

ローカル店のメニューはベトナム語のみの場合が多いですが、心配ありません。「Bún Bò Huế」という文字を探し、店員さんに指を差しながら「Cho tôi một tô(チョー トイ モッ トー / 一つください)」と言えば注文できます。これで基本のブンボーフエが出てきます。

もし「Tô Đặc Biệt(トー ダック ビエット)」という文字があれば、それは具材全部乗せの特製バージョンです。少し値段は上がりますが、色々な具材を楽しみたい方におすすめです。

辛さの調整方法とおすすめのトッピングをご紹介

ブンボーフエの醍醐味は、自分好みの味に育てていくことです。テーブルの上には、唐辛子やチリソース、ライム、そして山盛りのハーブや野菜が置かれています。まずはそのままのスープを味わい、次にライムを絞って酸味を加え、少しずつ唐辛子で辛さを足していくのがおすすめです。

バナナのつぼみやもやしなどの野菜をたっぷり入れると、シャキシャキとした食感が加わり、さっぱりと食べられます。味の変化を楽しみながら、あなただけの一杯を完成させてください。

一緒に頼みたいおすすめのサイドメニューと飲み物

ブンボーフエを注文するなら、ぜひベトナムらしい飲み物も一緒に頼んでみましょう。定番は、冷たいジャスミンティー「Trà đá(チャーダー)」で、ほとんどのお店で無料か格安で提供されています。辛いスープとの相性も抜群です。

また、揚げパンのような「Quẩy(クワイ)」をスープに浸して食べるのも地元流の楽しみ方。甘いサトウキビジュース「Nước mía(ヌックミーア)」も、辛さを和らげてくれるのでおすすめです。

まとめ:ホーチミンで本場のブンボーフエを堪能しよう

この記事では、ホーチミンで味わうべき絶品麺料理ブンボーフエの魅力から、おすすめの名店、美味しい食べ方のコツまで詳しくご紹介しました。フォーとは一味違う、辛くて旨味の深いスープは、一度食べればきっとあなたも虜になるはずです。

地元民に愛されるローカル店で本場の雰囲気を味わうもよし、清潔なレストランで安心して楽しむもよし。ぜひこの記事を参考にして、ホーチミンで最高のブンボーフエ体験をしてくださいね。

ブンボーフエに関するよくある質問

ブンボーフエとフォーの具体的な違いは何ですか?

ブンボーフエとフォーの主な違いは「麺」「スープ」「具材」の3点です。ブンボーフエは「ブン」という丸い太麺を使い、スープはレモングラスと唐辛子が効いた辛い味が特徴です。一方、フォーは「バインフォー」という平たいきしめん状の麺で、スープは牛骨や鶏ガラベースのあっさりした味わいです。

具材も、ブンボーフエは牛肉の他に豚足や練り物などが入ることが多く、より食べ応えがあります。全く異なる個性を持つ麺料理なので、ぜひ両方食べ比べてみてください。

ブンボーフエは一般的にどのような味がしますか?

ブンボーフエの味は、レモングラスの爽やかな香りをベースに、唐辛子のピリッとした辛さ、そしてエビを発酵させた調味料「マムルオック」の深い旨味が合わさった、複雑で奥深い味わいが特徴です。辛味、酸味、塩味、甘味、旨味のバランスが絶妙で、食欲を強く刺激します。

お店によってスープの濃厚さや辛さの度合いは異なりますが、この独特の風味が多くの人々を魅了しています。添えられた野菜やハーブを加えることで、さらに味の変化を楽しめます。

ブンボーフエのフエという言葉は何を意味しますか?

ブンボーフエの「フエ(Huế)」とは、ベトナム中部に位置する古都の名前です。この料理がフエで生まれたことから、「フエ風の牛肉(ボー)麺(ブン)」という意味で「ブンボーフエ」と呼ばれるようになりました。フエはかつてベトナム最後の王朝が置かれた場所であり、洗練された宮廷料理文化が栄えたことでも知られています。

そのため、ブンボーフエもその食文化の影響を受けた、歴史と伝統のある料理とされています。この名前は、料理のルーツと誇りを示しているのです。

ブンボーフエ一杯あたりのカロリーや糖質は?

ブンボーフエのカロリーや糖質は、お店のレシピや具材の量によって異なりますが、一杯あたりおよそ500~700kcalが目安です。牛肉や豚足などの肉類が多く入るため、シンプルなフォー(約400~500kcal)と比較すると、カロリーは高めになる傾向があります。

主成分である米麺「ブン」は炭水化物なので、糖質もそれなりに含まれます。旅行中の美味しい食事として楽しむ分には問題ありませんが、カロリーや糖質を気にしている方は、スープを飲み干さない、肉の脂身を残すなどの工夫をすると良いでしょう。

ホーチミンで他におすすめのローカルフードは?

ホーチミンにはブンボーフエ以外にも魅力的なローカルフードがたくさんあります。フランスパンのサンドイッチ「バインミー(Bánh mì)」や、焼肉乗せご飯「コムタム(Cơm tấm)」は朝食や昼食の定番です。また、ベトナム風お好み焼き「バインセオ(Bánh xèo)」も、パリパリの食感が楽しくておすすめです。

これらの料理は、道端の屋台からレストランまで様々なお店で手軽に楽しむことができます。ぜひ、ホーチミンの街を歩きながら、美味しいストリートフード巡りを満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次