ホーチミン旅行で絶対に食べたいベトナム料理といえば「バインセオ」。でも、いざお店を探すと「どこが本当に美味しいの?」「ローカルすぎて入りにくい…」と悩んでしまいますよね。せっかくの旅行なら、地元民にも愛される絶品バインセオを味わいたいものです。
この記事では、ホーチミンの数あるバインセオ店の中から、観光客に人気の有名店から地元民が通う隠れた名店まで10店舗を厳選してご紹介します。食べ方の基本や注文のコツも解説するので、初心者でも安心して本場の味を楽しめますよ。
ホーチミンのバインセオとは?ベトナム風お好み焼きの魅力

ホーチミンのバインセオは、日本の「お好み焼き」にも例えられる、ベトナム南部を代表するソウルフードです。米粉とココナッツミルクをベースにした生地に、もやしや豚肉、エビなどの具材を挟んで焼き上げた料理で、その最大の特徴はパリパリとした軽快な食感にあります。
現地では、おやつや軽食としてはもちろん、しっかりとした食事としても親しまれており、ホーチミンを訪れたら必ず味わいたい名物料理のひとつです。お店ごとに生地の厚さや具材、タレの味が異なり、その奥深さも魅力となっています。
パリパリ食感が魅力!バインセオの名前の由来と特徴
バインセオという名前の由来は、とてもユニークです。ベトナム語で「バイン(Bánh)」は粉もの料理全般を指し、「セオ(Xèo)」は熱したフライパンに生地を流し込んだ時の「ジューッ」という音を表す擬音語だと言われています。まさに料理の特徴がそのまま名前になった、面白い一品です。
米粉の生地にターメリック(ウコン)を加えることで鮮やかな黄色に仕上げ、中にはたっぷりのもやし、豚肉、エビなどが入っています。この生地を薄く大きく焼き上げることで、他にはないパリパリ、サクサクの食感が生まれるのです。
南部と中部の違いも解説!ホーチミンで食べるバインセオ
ベトナムは地域によって食文化が異なり、バインセオにも地域差があります。ホーチミンで主流なのは「南部式」で、ターメリックをたっぷり使った黄色い生地で、フライパンいっぱいに大きく焼くのが特徴です。ココナッツミルクの風味が効いた、甘めの味わいが楽しめます。
一方、ダナンやクイニョンなどの「中部式」は、直径15cmほどの小さいサイズが一般的です。生地にココナッツミルクを使わないことも多く、よりクリスピーな食感です。ホーチミン市内には中部式の専門店もあるので、食べ比べてみるのも旅行の醍醐味ですよ。
初心者でも安心!バインセオの美味しい食べ方の基本
初めてバインセオを食べる方でも、基本の食べ方さえ押さえれば美味しく楽しめます。まずはお箸や手でバインセオを一口サイズに崩しましょう。次に、サニーレタスやハーブなどの付け合わせ野菜で、崩したバインセオを巻きます。
お店によってはライスペーパーが付いてくることもあり、その場合はライスペーパーで野菜ごと巻くと、より食べやすくなります。最後に、ヌックチャムと呼ばれる甘酸っぱいタレにたっぷりつけていただきます。野菜と一緒に食べることで、さっぱりと味わえるのがポイントです。
ホーチミンでおすすめのバインセオ人気店10選【地元民も通う】

ここからは、ホーチミン旅行で絶対に訪れたい、おすすめのバインセオ人気店を10軒ご紹介します。観光客向けの有名店から、知る人ぞ知るローカルな名店まで幅広く厳選しました。あなたの好みに合うお店がきっと見つかるはずです。
それぞれのお店の特徴や住所、値段の目安もまとめましたので、ぜひお店選びの参考にしてください。南部式と中部式の両方をリストアップしているので、スタイルの違うバインセオを食べ比べてみるのも楽しいですよ。
まずはここから!観光客にも人気のホーチミン老舗店
ホーチミンでバインセオを食べるのが初めてという方は、まず観光客にも慣れていて、味に定評のある老舗店から試すのがおすすめです。長年地元の人々にも愛されてきた王道の味は、誰の口にも合いやすく、失敗がありません。
ここでは、ホーチミンのバインセオを語る上で外せない、特に有名な2つの名店をご紹介します。どちらも中心部からのアクセスが良く、旅行のスケジュールにも組み込みやすい人気店です。
Bánh Xèo 46A|伝統的な王道の味を堪能できる有名店
「Bánh Xèo 46A」は、ホーチミンで最も有名なバインセオ専門店のひとつです。巨大でパリパリに焼かれた黄金色の生地は、まさに南部式バインセオの王道。豚肉、エビ、もやし、緑豆といった定番の具材がたっぷり入っており、ボリュームも満点です。
観光客だけでなく地元のベトナム人にも絶大な人気を誇り、食事時には満席になることも少なくありません。オープンエアの活気あふれる雰囲気の中で、本場の味を存分に堪能できる、ホーチミンに来たら一度は訪れたいお店です。
Bánh Xèo Bà Hai|家族で訪れたいアットホームな名店
「Bánh Xèo Bà Hai」は、家族経営のアットホームな雰囲気が魅力の人気店です。こちらのバインセオは、たっぷりの新鮮な香草や野菜がセットで提供されるのが特徴で、ヘルシーに楽しみたい方におすすめです。店内は広々としており、清潔感があります。
バインセオ以外にも、春巻きやベトナム風の串焼きなど、他のベトナム料理メニューも充実しています。複数人で訪れて色々な料理をシェアするのにぴったりで、特に家族連れのディナーに最適なレストランです。
本場の味を堪能!中部式の絶品バインセオおすすめ店
ホーチミンで主流の南部式とは一味違う、本場の味を楽しみたいなら中部式のバインセオがおすすめです。小ぶりなサイズで食べやすく、サクサクとした食感が特徴で、南部式との違いを発見するのも面白い体験になります。
ここでは、ホーチミン市内で本格的な中部式バインセオが味わえる専門店を3つご紹介します。新鮮な具材にこだわったお店や、本場の味を忠実に再現したお店など、個性豊かな名店が揃っています。
Bánh Xèo Tôm Nhảy Thanh Diệu|新鮮な海老が自慢
店名にある「Tôm Nhảy」とは「踊るエビ」を意味し、その名の通り新鮮でプリプリの海老を使ったバインセオが自慢のお店です。中部ビンディン省の郷土料理を専門としており、ホーチミンにいながら本場の味を堪能できます。
バインセオは小ぶりな中部式スタイルで提供され、クリスピーな生地と新鮮な海老の組み合わせが絶妙です。海老好きにはたまらない、こだわりの一皿をぜひ味わってみてください。
Bánh Xèo A Tòn|小さいサイズで食べやすいのが魅力
「Bánh Xèo A Tòn」は、食べ歩きや少しだけ試したい時にぴったりの、中部式バインセオを提供するお店です。手のひらサイズの小さなバインセオは、おやつ感覚で気軽に楽しめるのが魅力。様々な具材のバインセオを少しずつ食べ比べたい方にもおすすめです。
小さいながらも生地はパリッと香ばしく、具材の旨味もしっかりと感じられます。ローカルな雰囲気漂う店先で、焼きたてアツアツを頬張るのもベトナム旅行の良い思い出になるでしょう。
Bánh Xèo Cô Bốn Bình Định|本場の味を再現したお店
ビンディン省出身の店主が切り盛りする「Bánh Xèo Cô Bốn Bình Định」では、故郷の味を忠実に再現したバインセオが楽しめます。余計なものを加えず、米粉と水だけで作られるシンプルな生地は、サクサクとした食感が際立ちます。
メニューはバインセオと数種類のドリンクのみという潔さで、味への自信がうかがえます。ホーチミンで本物の中部式バインセオを追求したいなら、ぜひ訪れてほしい専門店です。
地元民が通う!ホーチミンの隠れたバインセオ名店
ガイドブックには載っていない、地元の人々が日常的に通うお店で食事をするのも旅行の醍醐味です。ローカルな雰囲気の中で味わうバインセオは、より深くベトナムの食文化を感じさせてくれることでしょう。
ここでは、観光の中心地から少し足を延ばしてでも訪れる価値のある、ホーチミンの隠れた名店を5軒ご紹介します。安くて美味しい、コストパフォーマンスに優れたお店が多いのも魅力です。
Bánh Xèo 335/2|路地裏にあるローカルな人気店
大きな通りから一本入った路地裏(ヘム)にある「Bánh Xèo 335/2」は、知る人ぞ知るローカルの人気店です。観光客の姿は少なく、地元の人々で賑わう店内で食べるバインセオは格別。家庭的で素朴ながら、丁寧に作られた味わいが心に沁みます。
メニューの数は多くありませんが、その分一つ一つの料理のクオリティは高いです。ベトナムの日常に溶け込むような体験をしたい方に、ぜひおすすめしたいお店です。
Bánh Xèo Ngọc Sơn|家庭的な優しい味わいが人気
長年にわたり地元で愛され続けている「Bánh Xèo Ngọc Sơn」。派手さはありませんが、毎日でも食べたくなるような、優しく家庭的な味わいのバインセオが人気です。油っこさが少なく、あっさりと食べられるのが特徴で、年配の方にも好評です。
お店は常に清潔に保たれており、ローカル店が初めての方でも安心して利用できます。ホーチミンの人々の普段の食事を体験してみたいなら、訪れる価値のある一軒です。
Bánh Xèo Kim Anh|サクサクとした軽い食感が特徴
「Bánh Xèo Kim Anh」のバインセオは、他店と比べても特に生地のクリスピーさが際立っており、まるでスナックのような軽い食感が楽しめます。このサクサク感を求めて、足しげく通う常連客も多い人気店です。
薄く焼き上げられた生地は香ばしく、たっぷりの野菜と一緒に食べるといくらでも食べられてしまいそうです。定番の味とは少し違ったバインセオを試してみたい方におすすめします。
Bánh Xèo Cô Dung|安くて美味しいコスパ最強のお店
とにかく安くて美味しいバインセオを探しているなら、「Bánh Xèo Cô Dung」がおすすめです。驚くほどリーズナブルな価格設定ながら、味は本格的で、地元の人々や学生でいつも賑わっています。まさにコストパフォーマンス最強のお店と言えるでしょう。
活気あふれるローカルな雰囲気の中で、気取らずに美味しいバインセオをお腹いっぱい食べたい時に最適です。地元民に混じって、現地の食堂の空気を満喫してください。
Bánh Xèo Bánh Khọt Phương Nga|バインコットも絶品
このお店では、バインセオと並んで「バインコット」も名物料理です。バインコットは、バインセオと同じ生地をたこ焼き器のような型で焼き上げた料理で、外はカリッと、中はフワッとした食感が楽しめます。両方を注文して食べ比べるのがおすすめです。
バインセオもバインコットも、どちらも丁寧に作られており、甲乙つけがたい美味しさです。ホーチミンで2つの人気ベトナム料理を一度に味わえる、お得感のあるお店です。
ホーチミンのバインセオ店で失敗しないためのポイント

お目当てのお店を見つけたら、あとは現地で美味しく楽しむだけです。しかし、言葉の壁や現地の習慣など、少し不安に思うこともあるかもしれません。ここでは、ホーチミンのバインセオ店を訪れる際に知っておくと便利なポイントをいくつかご紹介します。
ちょっとしたコツを知っているだけで、お店への移動や注文がスムーズになり、より快適に食事を楽しめます。ぜひ参考にして、ホーチミンでのグルメ体験を成功させてください。
混雑を避ける時間帯とお店へのスムーズなアクセス方法
人気店は、ランチタイム(12:00〜13:00)やディナータイム(18:00〜20:00)に非常に混雑します。可能であれば、これらのピークタイムを少しずらして訪れると、並ばずスムーズに入店できることが多いです。特に有名店は、開店直後を狙うのがおすすめです。
お店への移動は、Grab(グラブ)などの配車アプリを利用するのが最も便利で安心です。アプリに行き先の住所を入力すれば、料金も事前に確定するため、タクシーとの値段交渉の必要もありません。道に迷う心配もなく、効率的に目的地へたどり着けます。
これで安心!メニューの頼み方と便利な注文フレーズ
ローカルな食堂ではベトナム語のメニューしかないこともありますが、心配は無用です。多くのお店ではメニューに写真が付いているか、壁に料理の写真が貼ってあります。食べたい料理を指差しながら「Cái này(カイナイ/これください)」と言えば注文できます。
覚えておくと便利な簡単なフレーズをいくつか紹介します。
- Cho tôi một cái bánh xèo:バインセオを1つください
- Tính tiền:お会計お願いします
- Cảm ơn:ありがとう
これらのフレーズを使うと、お店の人とのコミュニケーションもより楽しくなるはずです。
まとめ:ホーチミンで絶品バインセオを味わい尽くそう

ホーチミンには、パリパリ食感がたまらない美味しいバインセオのお店がたくさんあります。王道の南部式から個性的な中部式まで、お店によって異なる味わいを食べ比べるのも旅の大きな楽しみです。たっぷりの野菜やハーブと一緒に食べるバインセオは、美味しくてヘルシーなベトナムを代表する料理です。
この記事で紹介した人気店や隠れた名店、そして注文のコツを参考にすれば、あなたもきっとお気に入りの一皿に出会えるはずです。ぜひホーチミンを訪れて、本場の絶品バインセオを心ゆくまで味わい尽くしてください。
ホーチミンのバインセオに関するよくある質問

最後に、ホーチミンのバインセオに関して、旅行者の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。食べ方のコツや味に関する疑問、値段の相場など、気になるポイントを解決して、安心してベトナムグルメを楽しみましょう。
これらの情報を知っておけば、ホーチミンでのバインセオ体験がさらに充実したものになるはずです。旅行前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてください。
バインセオの美味しい食べ方のコツはありますか?
美味しい食べ方のコツは、バインセオ本体だけでなく、付け合わせの野菜やハーブをたっぷりと一緒に食べることです。生地を一口大にちぎり、レタスなどの葉物野菜で包み、ミントや紫蘇などのハーブを数種類加えます。
これを甘酸っぱいタレ(ヌックチャム)にしっかりとつけて食べると、生地の油っぽさが中和され、爽やかな風味と複雑な味わいが口の中に広がります。具材、野菜、タレのバランスを楽しみながら食べるのがおすすめです。
バインセオはどんな味でパクチーは入っていますか?
バインセオの生地自体は、米粉とココナッツミルクのほのかな甘みが感じられます。中の具材である豚肉やエビの旨味、もやしのシャキシャキ感、そして甘酸っぱくて少しピリ辛なタレ(ヌックチャム)が合わさることで、絶妙な味わいが生まれます。
パクチー(ベトナム語でザウムイ)は、他のミントやハーブ類と一緒に別皿で提供されることがほとんどです。そのため、パクチーが苦手な方は、お皿から自分で取らないようにすれば問題なく食べられます。
バインセオはベトナム語でどういう意味ですか?
バインセオ(Bánh Xèo)は、その調理法から名付けられた料理名です。「Bánh(バイン)」は、米粉や小麦粉などを使った料理の総称で、ケーキやお餅、パンなども含まれます。「Xèo(セオ)」は、熱いフライパンに生地を流し込んだ時の「ジューッ!」という音を表す擬音語です。
つまり、バインセオは直訳すると「ジューッと焼く粉もの料理」といった意味になります。料理の特徴がそのまま名前になっており、とてもユニークで覚えやすいですね。
ホーチミンでバインセオ以外におすすめのソウルフードは?
ホーチミンにはバインセオ以外にも美味しいソウルフードがたくさんあります。定番の米麺料理「フォー」や、フランスパンのサンドイッチ「バインミー」は朝食や軽食にぴったりです。また、焼肉のせご飯「コムタム」も地元民に人気の高い一品です。
その他にも、つけ麺のようにして食べる米麺「ブンチャー」や、ベトナム風お好み焼きに似た「バインコット」など、魅力的な料理が満載です。ぜひ色々なベトナム料理に挑戦してみてください。
バインセオの値段の相場はどのくらいですか?
バインセオの値段は、お店のスタイルによって大きく異なります。地元民が通うようなローカルな食堂や屋台では、1枚あたり30,000VND〜70,000VND(約180円〜420円)程度が相場です。
一方、観光客が多く訪れるようなレストランや、内装がおしゃれなお店では、1枚100,000VND(約600円)以上することもあります。この記事で紹介したお店の価格帯も参考に、予算に合わせてお店を選んでみてください。
